特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会
講習会
2002年9月1日 9:30-12:30
コース1 バリアフリーとユニバーサルデザイン-実用化への道-
コース2 バーチャルリアリティー(VR)の生体影響と評価手法
コース1 バリアフリーとユニバーサルデザイン-実用化への道-
司会:田中 敏明(札幌医科大学)
1. 喉頭摘出者のための電気式人工喉頭-実用化へ至るまで- 橋場 参生(北海道立工業試験場)
・癌などによる喉頭の摘出と「声」の喪失
専門分野:福祉工学、ロボット工学 |
||
2. 聴覚障害者のための手話支援技術-実用化への課題- 鎌田 一雄(宇都宮大学)
・ことばとしての手話
専門分野:ヒューマンコミュニケーション、障害者のコミュニケーション支援 |
||
3. 視覚障害者のための福祉工学-実用化への期待- 伊藤 精英 (公立はこだて未来大学)
・使いやすいデザインとは-可視性
専門分野:生態心理学・視覚障害心理学 |
||
4. 神経筋疾患患者におけるインターフェースの適合と活用-環境制御装置の実用例- 田中 栄一(国立療養所八雲病院)
・デュシエンヌ型筋ジストロフィーをはじめとする、脊髄性筋萎縮症(SMA),ALSなどの疾患を対象とし、生活の中での支援機器の導入について紹介する
専門分野:リハビリ工学 |
||
5. 高齢者を中心とした家族“つながり感”通信環境の設計-人間中心アプローチ:実用例の紹介 - 伊東 昌子(NTTアドバンステクノロジ)
・ユニバーサルデザインへの生態学的アプローチ
伊東昌子 渡邊 琢美 |
コース2 バーチャルリアリティー(VR)の生体影響と評価手法-ヒトに優しいVRシステムをめざして-
司会:大須賀 美恵子(大阪工業大学)
キー・ノート:VRシステムにおける生理的・心理的影響評価法 岩田 洋夫(筑波大学)
・VRシステムにおける生理的・心理的影響評価の問題点
専門分野:バーチャルリアリティ、ハプティックインタフェース |
||
1.映像刺激の視覚系への影響とその評価 鈴木 康夫(札幌医科大学)
・VR画像負荷が視覚系に与える影響を評価する際に、調節機能検査が有用と考えられる。
専門分野:眼科学(神経眼科) |
||
2.映像刺激の自律神経系への影響とその評価 吉澤 誠(東北大学)
・視覚刺激等の生体影響の定量化手法として従来どのようなものがあったか?
専門分野:生体制御工学 |
||
3.HMDの設計と評価- ソニー製HMDの人での医学的設計評価 - 元日田 融(ソニー(株))
・新規コンセプト製品HMDの開発・商品化における大きな課題は、人体への影響の有無・程度を知ることであった。
専門分野:製品のリスク評価 |
||
4.VR酔いのメカニズムと評価 中川 千鶴((財)鉄道総合技術研究所)
・動揺病のメカニズム仮説とVR酔いの関係 専門分野:人間工学、生理計測 |
||
5.安全な映像製作のための支援データベース 千葉 滋(シャープ(株))
・(社)電子情報技術産業協会(JEITA)、経済産業省及び(財)機械システム振興協会の支援で7年間続けてきた映像の生体影響に関する研究紹介を行う。
|
コース3 HIのためのアプリケーションツール-企業の取り組みと情報教育への活用例-
司会:吉田 真澄(富士通研究所)
1. HIのためのアプリケーションツールの開発動向 吉田 真澄(富士通研究所)
・ユビキタス情報社会とその技術
専門分野:人間工学、生理計測 |
||
2. 普及型CG制作ソフトの紹介とHIへの応用例 江島 照玖(三徳商事)
・動作や音のアイコン(ビヘイビア・ビルディングブロック)化
|
||
3. 数式アプリケーションソフトの情報教育への活用例 棚橋 純一(中京大学)
・なぜ数式アプリケーションソフトの活用を考えたか
専門分野:人工知能、ヒューマンインタフェース |
||
4. CGアプリケーションと情報処理教育への活用例 後藤 敏行(横浜国立大学)
・情報処理教育の多面性,CGアプリケーション導入の悩み
専門分野:人工知能、ヒューマンインタフェース |
参加費と参加申込
コースは事前選択しますが、当日のコース間の移動は自由です。