MENU

電子閲覧サービス(研究会)

特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会

プログラム

概要

第22回ヒューマンインタフェース学会研究会

「ヒューマンインタフェースの視点から共生社会を」


主催 ヒューマンインタフェース学会(共生システム専門研究会)
併催 シンビオ社会研究会
開催日 2003年5月29日(木)
会場 京都市勧業館 「みやこめっせ」大会議室
〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
TEL 075-762-2633
http://www.miyakomesse.jp/
テーマ

ヒューマンインタフェースの視点から共生社会を

申込

「講演申込方法のご案内」のページを参照して下さい.受理された講演には申込締切 後、1週間程度で原稿作成についてのご連絡をさせていただきます.

資料

「ヒューマンインタフェース学会研究会報告集Vol.5 No.2」に掲載いたします。会場でもご購入いただけます。


プログラム

[ヒューマンインタフェースの視点から共生社会を]
5月29日(木)
9:20 - 9:30 [主査挨拶]
吉川 榮和(京都大学)

 

9:30 - 12:00 [セッション1]
1. 温度画像のパターン認識を用いたジェスチャーの3DCG作成
浅田 太郎(京都府立大学), 浦上 敬一(宮崎大学), 池野 友太郎(日本情報通信),
谷尻 豊寿(メディックエンジニアリング), 吉冨 康成(京都府立大学人間環境学部)
2. ファジイ推論を用いた温度画像からの顔向き3DCG表現
山崎 真吾(京都府立大学), 鎌倉 弘治(RKKコンピュータサービス),
谷尻 豊寿(メディックエンジニアリング), 吉冨 康成(京都府立大学)
3. ユーザの言葉からエンジニアの言葉への翻訳の試み:利用者のニーズを定量化するための視線認識測定
今井 朝子, 関口 大陸, 稲見 昌彦, 川上 直樹, 舘 日章(東京大学)
4. 温度画像を用いた発声時の表情認識
池添 史隆(京都府立大学), 胡 玲琴(京都府立大学), 谷尻 豊寿(メディックエンジニアリング), 吉冨 康成(京都府立大学)
5. 発電所内移動時の作業員の空間錯誤に関する予備調査
彦野 賢, 松井 裕子((株)原子力安全システム研究所)

 

12:00 - 13:00 [昼食]

 

13:00 - 15:30 [セッション2]
6. MFMを用いたマイクロガスービンシステムのモデル化
周 楊平, 吉川 榮和(京都大学), 件 威(三菱電機(株)), 楊 明, 石井 裕剛(京都大学)
7. 人間中心の観点からの運転員支援システムに関する実験研究
小澤 尚久(京都大学(現所属)松下電工(株)), 下田 宏(京都大学)
8. 人間と自動化の共生と共創:Socially-Centered Automation
椹木 哲夫, 堀口 由貴男(京都大学)
9. 自動化を踏まえたヒューマンインタフェース設計におけるこれからの課題
丹羽 雄二((株)原子力安全システム研究所), Thomas Sheridan(マサチューセッツ工科 大学)
10. コオペレータとしての動的操作パーミッションシステム
五福 明夫(岡山大学),大井 忠(三菱電機(株)), 伊藤 広二(三菱重工(株)

 

15:30 - 15:45 [コーヒーブレーク]

 

15:45 - 17:45 [セッション3 ]
11. 高齢社会における健康管理システムの役割
大島 正明, 高原 昌靖, 秋元 真理子, 永里 善彦((株)旭リサーチセンター)
12. 議論モデルに基づく議論支援システムを用いた環境教育実験
伊藤 京子,鮫島 良太,松井 康治,富田 大輔,吉川 榮和(京都大学)
13. 原子力施設立地地域における認識共有をめざした継続的「対話フォーラム」の試み
八木 絵香(東北大学/(株)社会安全研究所), 高橋 信, 北村 正晴(東北大学)
14. 地域における新エネルギー・省エネルギーの導入促進のための共生型事業に
関する研究:地方自治体、企業、市民団体に対するアンケート調査より
佐藤 健実(東北大学), 吉川 榮和(京都大学), 赤山 英子((株)旭リサーチセンター)

 
18:00 - 20:00 [懇親会(場所未定)]

 

 

本プログラム内容は、講演申込時の情報に基づいて作成しています。
研究会当日のプログラムとは細部において異なる場合があることと、開催までに、上記の記述についての修正、変更を予告なしに行う場合があることを予めご了承ください。


[投稿案内]
Copyright © ヒューマンインタフェース学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.