特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会
講習会
2003年9月30日(火)10:00-17:00
受付開始時刻 9:30~
1.「論理的に製品開発(要求事項の抽出、UI設計、V&V評価他)を行う」
(10:00-17:00) 会場:センター棟 404
講師: | 山岡俊樹(和歌山大学) |
2.「ユーザビリティテスティング」
(10:00-17:00)会場:センター棟 501(会場が変更になりました。)
講師: | 小畑 貢((株)ヒューマンインタフェース)、伊藤 潤(ソニー(株)) 鹿子嶋 功・田中 健史(マイクロソフト PD リミテッド) 鱗原 晴彦((株)ユー・アイズ・ノーバス)、黒須正明(メディア教育開発センター) |
3.「新技術・産業創出への挑戦」
(10:00-17:00)会場:センター棟415
講師: | 中川正樹(東京農工大学)、白井 達郎(産学共同システム研究所) 紀 信邦(日本エンジェルズ・インベストメント(株))、渡辺富夫(岡山県立大学) |
4.「協調学習支援システムのデザイン:創発的分業の支援」
(10:00-13:00) 会場:センター棟 414(会場が変更になりました。)
講師: | 加藤浩(メディア教育開発センター)、鈴木 栄幸(茨城大学) 舟生 日出男(茨城大学)、楠 房子(多摩美術大学) |
コース1 「論理的に製品開発(要求事項の抽出、UI設計、V&V評価他)を行う」
(10:00-17:00)
司会:鬼沢 武久(筑波大学)
要求事項の抽出、ユーザインタフェース設計やユーザビリティ評価を行う場合、それぞれ個別に実施するのでなく、システム開発の観点から一貫して考えてゆく必要がある。ヒューマンデザインテクノロジー(HDT)はこの観点から開発されたシステム、製品開発方法である。この方法では、要求事項から構造化コンセプトを構築し、製品やインタフェースを可視化する。次に、構造化コンセプトに基づきそれらのV & V評価を行なう。講習会では、このHDTに基づき①ユーザリクアイアメント抽出、②構造化コンセプト、③ユーザインタフェース設計,製品の可視化 ④V & V評価 について概説する。また、質的データのまとめ方として、ブール代数アプローチを紹介する。
下記の6ステップについて説明する。
使用テキスト:「ヒューマンデザインテクノロジー入門」森北出版株式会社
(参加費に含まれています)
1. 論理的に製品開発(要求事項の抽出、UI設計、V & V評価他)を行う 山岡 俊樹(和歌山大学) (1)ユーザニーズ収集ステップ 専門分野:ユーザインタフェース設計、人間工学、工業デザイン、製品開発 主要著書:共著:ユーザインタフェースデザインの実践、海文堂出版、1999 講演者略歴 |
コース2「ユーザビリティテスティング」
(10:00-17:00)
司会:黒須 正明(メディア教育開発センター)
ユーザビリティテストは、ユーザビリティの評価の手法として現在最も一般的に用いられているものである。対象となる機器やシステムは、家電製品や情報通信機器、ソフトウェア、公共システム、大規模システム、WEBなど多岐にわたっており、テストのためのラボを保有する組織も多くなってきた。実験的観察法として、そこから得られるデータは説得力と妥当性があり、組織内での意志決定にも重要な役割を果たしている。
そこで、本コースでは、このたび日本で初の解説書が刊行されたことを契機に、この手法に関する最新の情報をまとめ、ユーザビリティに関心を持っている方々にその概要を知って頂くことを目標として設定した。その意味で、主対象としては、これからユーザビリティテストをやってみようと考えておられる方、多少の経験はあるがもう少しそのやり方について整理・確認したい方を想定している。ただし、ユーザビリティテストを日常的にやっておられる方々にとっても、ご自分のやり方と他の方々のやり方を比較する場となることを期待している。
こうした目的のため、最後に質疑の時間を多めにとっていることも本コースの特徴である。
使用テキスト:「ユーザビリティテスティング」共立出版刊(参加費に含まれています)
1.ユーザビリティテストの概要 小畑 貢((株)ヒューマンインタフェース)
講師略歴
|
|||||||||||||
2.テストの準備と実施 伊藤 潤(ソニー(株)) なぜユーザビリティテストを行なう必要があるのか、改めて問い直す。テスト企画のプロセスはついつい、いいかげんに済ましがちであるが、効率よいテストの実施や、高い成果を得るためには必須である。 講師略歴
ヒューマンインタフェース学会、Usability Professionals Association各会員。 |
|||||||||||||
3.結果のまとめ方 鹿子嶋 功・田中 健史(マイクロソフト プロダクト ディベロップメント リミテッド)
講師略歴
人間工学会会員。生理人類学会会員。 (田中健史)
|
|||||||||||||
4.問題点抽出手法としてのNEM 鱗原 晴彦((株)ユー・アイズ・ノーバス) ユーザビリティの概念がある程度普及した現在、次に望まれるのは「ユーザビリティの専門家でなくても理解できる判りやすい評価結果」である。 講師略歴
|
|||||||||||||
5.製品版の評価レポート 黒須 正明(メディア教育開発センター) ユーザビリティテストは、現在は製品開発における設計担当へのフィードバック(formative testing)という目的で主に用いられているが、それだけでなく完成した製品の利用品質を明示する手段(summative testing)としても用いられ始めるようになってきている。後者の目的で報告書を作成するとき、それは製品調達における有用な情報となりうるが、一定の書式があった方が、納入側としては比較検討が可能になるためありがたく、そのような書式の制定が求められていた。今回紹介するCIFはアメリカで検討され、現在ANSI規格となっているもので、ISO規格への提案が行われている。この報告書の文書規格について、最新情報を交えながら紹介する。 講師略歴
|
コース3「新技術・産業創出への挑戦」
(10:00-17:00)
司会:中川 正樹(東京農工大学)
国・大学の産学官連携、新技術・産業創出への取り組みから産学の橋渡しの提案、ベンチャーの起業、ヒューマンインタフェース技術を活かした産業創出への挑戦の事例など、本格的な産学官連携による新技術・産業創出に向けての現状を紹介し、議論を通して今後を展望する。
1. 国・大学の新技術・産業創出への取り組み 中川 正樹(東京農工大学)
専門分野:ペンインタフェース、手書きパターン認識、情報教育 主要著書:「二十一世紀 豊かな情報化社会の実現を願って-教育の視点から-」 情報処理学会 1999(共編著) 講演者略歴 |
|
2. 産業界と大学の橋渡し 白井 達郎(産学共同システム研究所)
講演者略歴 |
|
3. 産業創出へ個人の力を 紀 信邦(日本エンジェルズ・インベストメント株式会社)
専門分野:論理プログラミング・制約プログラミング、ベンチャー投資・育成 講演者略歴 |
|
4. 身体的コミュニケーション技術ベンチャー 渡辺 富夫(岡山県立大学) ・生活情報技術としての身体的コミュニケーション技術 ・産学連携ベンチャーの誕生 ・産業創出への展開 専門分野:ヒューマンインタラクション 主要著書:「赤ちゃんの認識世界」 ミネルヴァ書房 1999(共著) 「ヒューマンインタフェース」 オーム社 1998(共著) |
コース4「協調学習支援システムのデザイン:創発的分業の支援」
(10:00-13:00)
司会:加藤 浩(メディア教育開発センター)
昨今、企業内教育や通信高等教育の分野で遠隔教育サービスを提供するe- Learningがブームになっている。他方、教育の分野では学習のコミュニティへの参加を通した学習を重視する協調学習が近年注目されている。本来、 CSCL(Computer Support for Collaborative Learning)は協調学習の側から出てきた動きであるが、それがe-Learningと結びついて遠隔協調学習へと発展してくることは当然の展開であった。最近ではCSCLというと、まず遠隔協調学習を思い浮かべる向きもあると聞く。
しかし、現在の遠隔協調教育は、対面学習に匹敵するような参加意識や自己効力感が得られないことから、学習者の強い動機付けを維持することが難しく、なかなか効果が上がらない。やはり、遠隔協調学習にもまだ何かが足りないのである。
そこで、ここは一旦原点に立ち戻って、対面における学習を再検討する必要があるのではないだろうか。そして、対面と遠隔とを対比することによって、協調学習において何が本質的なのか、そして、遠隔教育に何が足りないのかが見えてくるのではないだろうか。本講習会では、対面での同期的協調学習支援に焦点を絞って、学習者が自らの身体を協調のための道具として用いるような学習環境を構築した事例をもとに、協調学習がどのように行われているかをビデオ分析等により具体的に明らかにし、対面の意味を探る。さらに、情報通信環境でそれのどこをどのように支援できるかを考えていきたい。
1. CSCL 概論 加藤 浩(メディア教育開発センター)
専門分野:教育工学(協調学習、学習環境デザイン) 主要著書:「認知的道具のデザイン」 金子書房 (共編共著) |
|
2. 協調学習空間の創出 鈴木 栄幸, 舟生 日出男(茨城大学)
専門分野:教育工学、認知科学 主要著書:「認知的道具のデザイン」 金子書房 (共著) |
|
3. 協調学習支援を実現するインタフェース 楠 房子(多摩美術大学)
専門分野:学習支援、CHI 主要著書:「Digital Cities: Technologies, Experiences, and Future Perspectives」 Springer-Verlag (共著) |
参加費と参加申し込み