特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会
ヒューマンインタフェース2010
講習会
2010年9月7日(火)
1.ユーザビリティ活動の過去・現在・未来
講師:黒須 正明(放送大学・総合研究大学院大学)
2.ユーザ評価のための定量的・定性的調査の基礎
講師:杉原 太郎(北陸先端科学技術大学院大学)
3.HIとプロダクトデザイン、より魅力的な商品の企画開発のために
講師:山内 勉(福井工業大学)
山崎 和彦(千葉工業大学)
塚原 肇(実践女子大学)
4.Androidで手軽にプロトタイピング
講師:渡辺 知男(頓智ドット・日本Androidの会運営委員)
石塚 宏紀(東京大学・日本アンドロイドの会運営委員)
福本 駿(東京電機大学・日本アンドロイドの会)
コース1「ユーザビリティ活動の過去・現在・未来」
1.ユーザビリティ活動の過去・現在・未来) 黒須 正明(放送大学・総合研究大学院大学)
専門分野: 略歴: |
コース2「ユーザ評価のための定量的・定性的調査の基礎」
1.ユーザ評価のための定量的・定性的調査の基礎 杉原 太郎(北陸先端科学技術大学院大学HI分野において中心的な研究者群は工学系であるが、その専門家として涵養される過程において、ユーザ評価法について体系的に学ぶ機会はそう多くない。本講習では、初学者のための導入と位置づけ、前半で工学系研究と社会科学系研究の考え方の違いに触れ、後半では定量調査と定性的調査の各々の特徴について概説する。講師は、工学系出身でありながら、社会科学の研究に関わることになった経験を有する。その経験を生かし、特に工学系研究者が陥りやすい落とし穴について概説することに重点を置く。 専門分野: 略歴: |
コース3「HIとプロダクトデザイン、より魅力的な商品の企画開発のために」
1. プロダクトデザインの基本と住宅設備機器の事例 山内 勉(福井工業大学)
専門分野: 主要著書: 略歴: |
|
2.プロダクトデザインのアプローチ、プロダクトデザインのプロセス、手法と情報機器の事例 山崎 和彦(千葉工業大学)
専門分野: 主要著書: 略歴: |
|
3.プロダクトデザインにおける視覚化と医療機器の事例 塚原 肇(実践女子大学)プロダクトデザインにおいて「視覚化」というのは、もっとも重要な活動の一つです。ここでは、プロダクトデザインの視覚化の概要やどのような視覚化の手法があるのかなど解説する。また、具体的なプロダクトデザイン事例として医療機器を取り上げる。 医療機器の事例では、「GE」社の事例を紹介する。「GE」は1995年に「シックスシグマ」を製造部門に採用した。「シックスシグマ」の本来の目的は 「欠陥率100万分の3.2」を達成することです。日本には古くから「TQC/TQM」という改善ツールがあるが、「シックスシグマ」はモトローラ社がこ れらを徹底的に研究して開発した品質改善手法である。GEはこの「シックスシグマ」を1997年に「問題解決型経営革新手法」として、製造だけではなく営 業、ファイナンス、サービス、開発部門と全ての部門に採用を決めた。デザイン部門も然りである。そこで我々が注目したのはMeasure- Analyze-Improve-Controlのプロセスと各フェーズにおける「視覚化」です。コンセプトスケッチを描く、モックアップを作ると言う従 来のIフェーズにおける「視覚化」に加え、「Voice Of Customer」、「Critical To Quality」などの視覚化を行なった。本事例では、「シックスシグマ・デザインプロセス」についても紹介する。 専門分野: 主要著書: 略歴: |
コース4「Androidで手軽にプロトタイピング」
1.Androidで手軽にプロトタイピング 渡辺 知男(頓智ドット・日本Androidの会運営委員)
専門分野: 略歴: |
|
石塚 宏紀(東京大学・日本アンドロイドの会運営委員) 略歴: |
|
福本 駿(東京電機大学・日本アンドロイドの会) 略歴: |