MENU

ヒューマンインタフェースシンポジウム2019

特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会

ヒューマンインタフェースシンポジウム2004

参加者募集

日時:2004年10月6日(水)~10月8日(金)
会場:京都リサーチパーク

〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
JR丹波口駅下車徒歩5分(京都駅よりJR嵯峨野線で1駅)

主催:ヒューマンインタフェース学会
後援:日本学術会議 協賛:約35学協会


What's New

おかげさまで、ヒューマンインタフェースシンポジウム2004は
研究発表が258件、参加者は700名を超える盛会となりました。

来年のシンポジウム(2005年9月15-9月17日、慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス))へのご発表・ご参加をお待ちしております。

ヒューマンインタフェースシンポジウム2004 CD-ROM論文集 8000円
お申し込みはこちらへ
http://www.his.gr.jp/activities/sympo/submit2/his2004/

申し込みは終了しました。


過去のシンポジウム論文集(1986-2003年)をお求めの方は学会バックナンバーのページへ
http://www.his.gr.jp/office/backnumber/
(2001年、2002年論文集は完売いたしました。)


Contents


大会長挨拶

椹木 哲夫氏の写真です

『人間は、宇宙、動物界、そして人間自身に関する連続的な領域の中に位置づけられることになる。人間はもはや、自分の周囲の世界から切り離された存在ではない。人間がこの状況を受け入れることさえできれば、人間は他の存在者達と調和するということ、ここにはある重要な意味がある。』これはブルーズ・マズリッシュ著「第四の境界:人間―機械進化論」の序論からの一節です。コペルニクス、ダーウィン、フロイトの業績を経て埋められてきた数々の境界に対し、いまこそ人間は自分自身と機械との境界を克服する決定的な時点にさしかかっているという主張です。インタフェース技術の発展により、人間がいまや自分自身の進化を道具の使用および発展と不可分に絡み合ったものとして考えることができるようになりました。その上で我々はいま、その境界にどのように橋を架けていけばよいかについてのテーゼに直面しています。

自分自身の心の動きを伴って現実に対峙し参加することで、境界を意識することなく「自然さ」と「一体感」が感じられるという意味での「現実」感を手にすること、このことこそが「あいだ」を「つなぐ」インタフェースであり、現実に向き合う自分自身の「あり方」そのものでもあります。伝統と革新の調和を追い求め、さまざまな文化・芸術・哲学・科学を育んできた千年の古都、秋の気配漂う京都の地に集い、是非皆さんと一緒にインタフェースの原点に立ち戻って考えてみてはいかがでしょうか。

大会長 椹木 哲夫(京都大学)


大会スケジュール(予定)

発表プログラム

 

  午前 昼頃 午後 夕刻
10月6日(水)

講習会 10:00~13:00

1号館-A会議室
「ヒューマンインタフェース入門:人の特性を知って設計に役立てよう」

1号館-B会議室
「バーチャルリアリティにおけるインタラクション設計」



一般発表 9:30~10:50
ユニバーサルデザイン
インタフェースデザイン1
コミュニケーション支援

一般発表 11:00~12:20
手話
インタフェースデザイン2
技能伝承と社会的インタラクション

講習会 14:00~17:00

1号館-A会議室
「ヒューマンインタフェース研究のための心理学実験・調査の基礎」

1号館-B会議室
「質的心理学(入門):HI研究の新しい視点を求めて」

1号館-C会議室
「リスクコミュニケーションとヒューマンインタフェース」

一般発表 13:20~14:40
障害者支援1 リハビリ/バリアフリー
実世界指向インタフェース
感性1

一般発表 14:50~16:10
障害者支援2 移動
モバイルユーザインタフェース1
感性2

一般発表 16:20~18:00
高齢者支援
モバイルユーザインタフェース2
感性3

ワークショップ1
ワークショップ2
18:10~19:40
10月7日(木)

一般発表 9:00~10:20
視覚障害支援1
ユーザビリティ1
テキストコミュニケーション
認知・生理1

一般発表 10:30~11:50
視覚障害支援2
ユーザビリティ2
遠隔コミュニケーション
センサ応用

対話発表

12:40-13:50

(11:50-12:40
自由閲覧)

一般発表 13:50~15:10
視聴覚障害支援
ユーザビリティ3
人間-機械系コミュニケーション
ドライバ支援1

一般発表 15:20~17:00
教育支援
ユーザビリティ4
人間-ロボットコミュニケーション
ドライバ支援2

特別講演 17:15~18:35
「「もの」の現実と「こと」の現実」

イブニングセッション
18:35~
(イブニングセッションへの参加は、別途参加費 4000円が必要です。)
10月8日(金)

一般発表 9:00~10:40
ユーザ行動モデル1
バーチャルリアリティ1
ノンバーバルコミュニケーション
リスクと安全・安心

一般発表 10:50~12:30
ユーザ行動モデル2
バーチャルリアリティ2
アバター
入力方式・入力デバイス1

一般発表 13:30~15:10
認知・生理2
モバイル
インタフェースデザイン3
入力方式・入力デバイス2

一般発表 15:20~17:00
認知・生理3
インタフェースデザイン4
入力方式・入力デバイス3

若手によるパネル討論会
15:20~17:00
「現実の実感に向けて:あなたはデバイス派それともインタラクション派?」


特別企画

 

 

特別講演 2004年10月7日 17:15~18:35

「もの」の現実と「こと」の現実

京都大学名誉教授・河合文化教育研究所主任研究員  木村 敏

精神医学の臨床では、身体医学と違って、患者と医者の関係が決定的に重要である。精神科医は客観的な「もの」とし ての患者の「心」を対象とするのではなく、患者が自分と世界との「あいだ」で起こっている「こと」を主観的に生きている現実に、身をもって立ち会わなくて はならない。ここでは科学的に研究されるリアリティとしての現実と並んで、主観的にのみ実感しうるアクチュアリティとしての現実が、大きな重要性をもつ。 本講演では、そのような精神科医としての経験から、「現実」の一様態としての「アクチュアリティ」についてお話しできればと思っている。

 

木村 敏氏の写真です

イブニングセッション 2004年10月7日 18:45~

会場:京都リサーチパーク内 アトリウム(参加費:4000円)




アトリウムのロゴです


 

若手によるパネル討論会 2004年10月8日 15:20~17:00

「現実の実感に向けて:あなたはデバイス派それともインタラクション派?」

企画:HIST(ヒューマンインタフェース若手メーリングリスト)

センサ技術などの発達に伴い、実世界指向IFやマルチモーダルIFが盛んに研究されている。一方、従来の入出力装置を使うものの、システムにユーザへの適 応性を求める研究も、以前から行われている。デバイスが変わってもそれを使う人間の行動をモデル化し、支援することは依然として必要と思われる。本パネル 討論では、デバイス系とインタラクションモデル系で活躍している若手の研究者により、それぞれの分野の紹介を行ってもらい、それぞれの研究の方法論や評価 方法、さらに研究ポリシーに関して深く議論を行う。最後に、これらの議論を基にコラボレーションの可能性を探る。

司会:土方 嘉徳(大阪大学)

インタラクションモデル系パネリスト
1. 杉原 太郎(京都工芸繊維大学):感性語による音楽検索 -個人性の反映を目指して-
2. 伊藤 京子(大阪大学):社会心理学の知見に基づく行動支援インタフェース
3. 狩川 大輔(東北大学):「気付き」を促すインタフェース -人と機械のより柔らかな関係を目指して-

デバイス系パネリスト
4. 木村 朝子(立命館大学):実世界のメタファを用いた触知インタフェース
5. 寺田 努(大阪大学):農業・音楽・レース・司会 ~ ウェアラブル/ユビキタスシステムの実運用


 

ワークショップ 2004年10月6日
WS1 「(IT)ファッションステーション」 (18:10~19:40 1号館 AV会議室)

企画:HIST(ヒューマンインタフェース若手メーリングリスト)

近年、携帯電話やPDAに代表される様々な情報機器が日常生活に浸透してきています。ヒューマンインタフェースの分野でも古くからこれら分野の研究が進め られおり、最近では特に「ユビキタス」や「ウェアラブル」をキーワードとした研究・開発がひとつの大きな流れを構成しています。これら成果を利用した情報 機器を幅広い層のユーザへ訴えるため、また、これらが真の「fashion」となるためにはデザイナやユーザから見た、「おしゃれ」の視点を導入する必要 があると考え、本ワークショップでは、ウェアラブル機器や携帯情報機器などを

  • いかに格好よく着こなすことができるか
  • どうやったら格好よく魅せることができるか?

をテーマとしたファッションショーを開催いたします。

WS2 「誘惑するデザイン」(18:10~19:40 1号館 A会議室)

企画:有限会社 ストラトゲイト

障害者用の様々なヒューマンインタフェースをデザインする際、インクルーシブデザインの考え方から、障害者自身を早い段階でデザインに参加させるという 手法が提案されています。しかし、知的障害者など、ヒアリングの難しいユーザー(Less Vocal People)のためのデザインプロセスには、新たなアプローチや考え方が必要です。

また、こういった新しいプロセスで生まれた身体障害者、知的障害者のための特殊なデザインの中に、普遍的なデザインに大きな示唆を与えるものがあります。

キラリと光るユニークな支援機器を実際に手にしながら、人を誘惑し、惹きつける根源的なデザインについて、プロダクトデザイン、研究機関他の分野から多彩なゲストを迎え、参加者の皆さんと熱いディスカッションを交わしたいと思います。


参加費

 

 

  シンポジウム
《発表と聴講》
シンポジウム
《聴講》
Evening
Session
講習会
午前
(コース1・3)
講習会
午後
(コース2・4・5)
講習会
午前&午後
学会員
協賛会員
13,000-(1)* 13,000-(1) 4,000 10,000 10,000 18,000
非会員 19,000-(1)* 19,000-(1) 4,000 12,000 12,000 22,000
学生学会員
協賛会員
13,000-(1)* 1,000-(2) 4,000 2,000 2,000 2,000
非会員学生 19,000-(1)* 5,000-(2) 4,000 4,000 4,000 6,000
資料のみ   8,000       2,000

*複数発表の場合、件数分の参加費が必要です。

(1)上記金額にはCD-ROM論文集が含まれます。
(2)CD-ROM論文集は含まれません。 なお、学生でも発表者は一般と同じ価格になります。

参加費の振込先

郵便振替:01080-1-14009
銀行振込:みずほ銀行 百万遍支店(ヒャクマンベンシテン) 普通2139311
口座名「ヒューマンインタフェースシンポジウム」

PDF書類

参加申込書PDF書類
発表申込書PDF書類



シンポジウム事務局/問合先

ヒューマンインタフェース学会事務局

〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93番地
京都リサーチパーク6号館 304号室
tel: 075-315-8475/075-326-1331
fax: 075-326-1332
URL : http://www.his.gr.jp/


協賛学会

 

 

 

映像情報メディア学会 応用物理学会
オフィス・オ-トメ-ション学会 画像電子学会
計測自動制御学会 システム制御情報学会
自動車技術会 情報処理学会
照明学会
人工知能学会
精密工学会 テクニカルコミュニケ-ター協会
電気学会 電子情報通信学会
日本感性工学会 日本エム・イー学会
日本音響学会 日本機械学会
日本原子力学会 日本建築学会
日本航空宇宙学会 日本手話学会
日本心理学会
日本ソフトウェア科学会
日本デザイン学会 日本人間工学会
日本バイオメカニクス学会 日本認知科学会
日本知能情報ファジイ学会 日本生活支援工学会
日本バーチャルリアリティ学会 日本リハビリテーション医学会
日本リハビリテーション工学協会 日本ロボット学会
バイオメカニズム学会


関連リンク

HIS2003のロゴです HIS2003 HI学会のロゴです 学会ホーム

Copyright © ヒューマンインタフェース学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.